ブライトスマイル司法書士事務所

任意整理にかかる費用の相場|払えない場合の対処法は?

任意整理にかかる費用の相場|払えない場合の対処法は?

カテゴリ:債務整理, 記事コンテンツ

借金の返済に困り、債務整理を検討する際に、手続きにかかる費用について不安を感じる方は少なくありません。

ここでは、任意整理にかかる費用の相場と、費用が払えない場合の対処法について詳しく考えていきます。

任意整理とは

任意整理とは、借金問題を解決するための債務整理手続きのひとつであり、弁護士や司法書士が貸金業者や銀行などの債権者と直接交渉し、将来発生する利息(将来利息)や遅延損害金をカットしてもらうことで、借金の総返済額を減らし、残った元本を原則として3年から5年程度の期間で分割返済していくことを目指す手続きをいいます。

任意整理において費用が発生するのは、弁護士や司法書士といった専門家に手続きを依頼するためです。

専門家は、債権者との和解交渉、過払い金が発生しているかどうかの計算、和解契約書の作成などの業務を代行します。

任意整理の費用が払えないときの対処法

任意整理の費用が払えない場合の対処法として、いくつかの方法があります。

分割払いに対応している事務所に依頼する

多くの弁護士事務所、司法書士事務所では、任意整理の費用について分割払いに対応しています。

一括でまとまった費用を支払うのが難しい場合でも、毎月無理のない金額で費用を支払っていくことが可能となるため、依頼時に必ず分割払いの可否や条件を確認することをおすすめします。

法テラスを利用する

法テラスは、法的なトラブルの解決に必要な情報やサービスを提供する国の施設であり、経済的に余裕がない方を対象に、弁護士・司法書士費用の立替制度を設けています。

立て替られた費用は、月5000円から1万円程度の分割払いで法テラスに返済していくことができます。

法律の専門家に早めに相談し債権者への返済を一時的に停止する

司法書士などの法律の専門家に任意整理を依頼すると、専門家から債権者に対して受任通知が送付されます。

この受任通知が送ると、原則として債権者からの直接の督促が止まり、その結果返済も一時的にストップできる場合が多いです。

その期間中に、専門家費用を積み立てたり、生活を立て直したりすることが可能になります。

まとめ

任意整理にかかる費用は、弁護士や司法書士に支払う着手金、報酬金、減額報酬などで構成され、依頼する事務所や借入状況によって相場は異なります。

しかし、費用がないからといって任意整理を諦める必要はありません。

借金の問題は、放置すればするほど状況が悪化し、より解決が難しくなってしまいます。

費用面での不安があったとしても、ひとりで悩まず、できるだけ早く司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。