未登記建物 相続
カテゴリ:不動産登記に関するキーワード
- 【司法書士が解説】未登記建物を相続したらすべきこととは
相続した不動産の中に「未登記建物」が含まれている場合、その後の手続きに戸惑うこともあると思います。ここでは、未登記建物とは何か、それを相続した場合にすべきことについて、司法書士が解説します。未登記建物はなぜ存在する?未登記建物とは、その建物が法務局に登記されていない状態の建物のことを指します。未登記建物が存在する...
- 遺言書の書き方・作成
相続時には、トラブルが付き物です。相続人の間で、話がまとまらず、財産をめぐって争いになることは少なくありません。そのようなトラブルを避けるために、遺言書の作成は非常に重要です。そして、遺言書の作成に際して、どの種類の遺言を行うのかを検討し、その方法に合わせた適切な内容で作成することが必要です。■遺言書の種類遺言書...
- 司法書士による法律相談とは
例えば相続や、売買、賃貸借等があげられます。そしてこれらは、法律的な知識をもとにして手続きを行う必要があります。しかし、これらは法律に定められた基準を満たしていなければ、手続きや書類が無効になってしまう場合があり、慎重に手続きを進めなければなりません。このような作業は、専門的な知識を必要とする非常に負担が大きいも...
- 遺産承継業務(相続財産の管理・処分)
遺産承継が起こると、被相続人名義の相続財産が各相続人に配分され、名義変更が必要になります。相続財産の管理・処分の業務としては、以下のものがあります。・戸籍(原戸籍、除籍)の収集による相続人の確定・遺産分割協議書の作成、各相続人への連絡・調整・不動産の名義変更(相続登記)・銀行預金、出資金等の解約、名義変更・株式、...
- 裁判所提出書類作成(訴状、答弁書、各種申立書)
裁判所に提出する書類には、訴状・答弁書、民事調停申立書、支払督促申立書、成年後見開始申立書などの各種申立書をはじめ、相続や債務整理に関わる書類など、さまざまなものがあります。訴状とは、こちらが原告として訴えを提起するときに法的な主張を書いて提出する書類で、答弁書とは、訴えられ訴状が届いた場合に、裁判所に対して被告...
- 不動産の相続、財産分与
財産分与や相続の対象となった財産の中に、土地・建物などの不動産があった場合、所有権移転登記を行います。相続の場合には、相続人の名義になりますし、財産分与の場合には夫婦の共有財産から単独所有へと変わります。財産分与の場合には、その投棄は義務ではありませんが、例外的に相続による所有権移転登記だけは2024年からその登...
- 所有権移転登記の手続き
これは、不動産売買だけではなく、相続が発生した際にも行われる非常に重要な登記です。所有権移転登記の手続き方法は、管轄の法務局に申請書類と必要書類を合わせて提出することで行います。必要書類は以下の通りです。申請書類登記識別情報登記原因証明情報印鑑証明書住所証明情報委任状ブライトスマイル司法書士事務所では、埼玉、千葉...
- 相続登記の義務化はいつから始まる?過去の相続も対象になる?
不動産の所有者が亡くなって相続が発生した場合に、相続人がその不動産を相続すると、所有者が変わることになります。その際に、所有者が変わったことを公に示すために、登記を行って名義を変更する必要があります。この相続に伴って行われる所有権移転登記のことを、相続登記といいます。本稿では、相続登記の義務化について見ていきまし...
- 抵当権抹消登記はいつ行うもの?手続きの流れも併せて解説
②抵当権が抹消できる状態の不動産を相続した場合ローンなどを完済しているにもかかわらず、抵当権抹消登記をしないままになっている不動産もあります。そういった場合には、抵当権が設定されている不動産を相続した相続人が、抵当権抹消登記を行うことができます。 ③不動産を担保に新たな融資を受けようとする場合当該不動産を担保とし...
- 家族信託契約書の記載項目とは|自分で作成することはできる?
例えば、認知症になった場合の財産管理について定めておくためであったり、将来相続が起こった場合の遺産分割に備えて対策をしておくためであったりと、様々な目的が考えられます。次に、家族信託の対象となる財産は必ず書く必要があります。なぜなら、家族信託契約書に記載していない財産は、受託者が管理・運用・処分をすることができな...
- 相続人申告登記とは?必要書類や費用などわかりやすく解説
令和6年4月1日の法改正によって、相続登記の申告が義務化されることになりました。とはいえ相続登記は、遺産分割が完了していないと行うことができません。そこで、相続登記の義務化に伴い、相続人申告登記が新設されました。今回は相続人申告登記について解説していきたいと思います。相続人申告登記とは?法改正によって相続登記は、...
- 不動産を共有名義で登記するメリット・デメリットを解説
離婚時や相続時にトラブルが起きやすい 不動産を共有名義にした場合のデメリットを詳しく紹介します。共有者全員の同意がなければ不動産を売却できない共有名義の不動産は、共有者が全員同意しなければ売却ができません。たとえば、夫が80%、妻が20%の持ち分だったとしても、妻の同意なく夫が不動産を売却できる権限はないです。
- 【司法書士が解説】公正証書遺言の証人の選び方
推定相続人や受遺者、これらの配偶者や直系血族公証人の関係者 遺言書の内容との利害関係のある者は除外されます。利害関係のない第三者の中から2人を選んで、遺言書を作る当日に立ち会ってもらわなければいけません。公正証書遺言の証人の選び方証人を用意する際の主な選択肢は3つあります。 司法書士など士業利害関係のない友人・知...